セラミック治療
セラミック治療について
セラミックにはいくつかの種類があります。自費治療のセラミックであれば、天然歯のような白さや透明感があり、自然な色合いや美しさを演出できます。
また、表面は汚れやキズが付きにくく、金属アレルギーのリスクもないことから、身体にもやさしい歯科素材です。銀歯や歯科用プラスチック(レジン)から、セラミックの詰め物や被せ物に交換することも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
セラミックを
おすすめする理由
-
天然歯に近い白さ・透明感
当院では、審美的な歯科治療の一環としてセラミック治療を行っています。
お口に入れる材料としてセラミックがおすすめなのは、まずその白さと透明感にあります。
見た目が天然歯に近いので、お口の中に入れた時、まわりと調和して自然な美しさを発揮してくれます。
一方、銀歯などの金属の歯科材料の場合、ギラギラとした金属色が目立ち、口元の美しさが損なわれてしまうと言えます。 -
身体に優しい材料だから安心
セラミックは身体に優しい材料で、金属の歯科材料のようにずっとお口の中に入れていることで、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみの原因となることはありません。
安心・快適に口元を美しくして、素敵な笑顔を浮かべていただけるようになります。 -
歯ぐきにも優しい
材料なんですセラミックは支台となる歯や歯ぐきにも優しい材料で、金属の歯科材料の場合、経年的に金属が溶けて歯ぐきが黒ずむ場合がありますが、セラミックならそうした心配はありません。
またプラスチック素材の被せ物の場合、歯垢(プラーク)が付いて歯周病になり歯ぐきが痩せてしまう可能性が高いと言えますが、セラミックの場合、プラークなどの汚れが付着しにくいのできちんとケアしていれば効果的に病気予防をはかることが可能です。 -
歯とぴったりフィット
させやすい材料ですセラミックは歯との適合性が高い材料なので、ぴったりフィットさせて隙間をなくすことで、被せ物の下がむし歯になるといったことが防ぎやすくなります。
セラミックには歯の見た目の改善だけでなく、こうしたむし歯の再発(二次カリエス)の予防にも効果的という特徴もあります。
当院のセラミック治療の特徴
-
院内ラボだから安心・短期間・低コストな治療が可能
当院に院内技工所(院内ラボ)を設置していますので、実際にセラミックの詰め物・被せ物を作製する歯科技工士に直接ご要望をお伝えいただけます。
またシェードテイキング(色合わせ)の際は、歯科技工士が実際に患者様のお口を見て適切な色・形をご提案いたします。患者様のご希望を間に人を介して伝えるのではなく、また口腔内写真などでお口の状況を伝えるのではなく、直接患者様と歯科技工士がやり取りすることでよりご希望に叶う補綴物が作製でき、さらに外注した場合よりも短期間・低コストでのご提供が可能になります。
-
セラミック専門の歯科技工士とも連携
当院では世界的に有名なセラミック専門の歯科技工士とも連携して治療を行っていますので、ご要望により特殊な処置が必要な場合や、より審美性にこだわれるようなケースでは、こちらの歯科技工士とタッグを組んで治療にあたらせていただきます。
当院の理事⻑と歯科技工士とはもう15年以上の付き合いがあり、気のおけない仲ですのでスムーズにイメージを共有し合い、患者様に満足度の高い補綴物をご提供することが可能です。
-
光学印象スキャナー導入・歯型取りの苦痛から解放
補綴物を作製する際には印象採得(歯型取り)が必要になりますが、この際の不快感や嘔吐反射が苦手という方も少なくありません。
こうした方のために当院では光学印象スキャナー(口腔内スキャナー)を導入していて、これだと印象材が不要ですので、従来の歯型取りの苦痛から解放されます。
また患者様の負担軽減だけでなく、口腔内スキャナーを使用することで歯型取りの精度が一定に保てるので、補綴物のクオリティのキープにつながります。ただし、患者様のお口の状態によっては口腔内スキャナーだと読み取りにくい場合がありますので、そうした時には従来の印象材を用いて歯型取りを行うこともあります。
当院のセラミックの種類
-
セラミック
セラミックとは、セラミック材料で作られた詰め物・被せ物のことです。
陶器材料なので自然な白さが出せ、金属と違って光の透過性に優れているので透明感のある仕上がりになります。-
Meritメリット
- 見た目が良く、自然な仕上がりになる
- 変色や汚れの付着が少ない
- 金属不使用なので金属アレルギーの原因とならない
- 歯茎の黒ずみが起こらない
-
Demeritデメリット
- 強い衝撃を受けると破損する恐れがある
- 保険適用外なので自費診療になる
詰め物
料金(税込) ジルコニアセラミック 55,000円
オールセラミック 55,000円治療期間 7日〜1ヶ月 治療回数 2〜5回 被せ物
料金(税込) ジルコニアセラミック 145,000円
オールセラミック 88,000円治療期間 7日〜1ヶ月 治療回数 2〜5回 -
-
ハイブリッドセラミック(エステニア)
セラミックとプラスチック(レジン)を調合した材料で、審美性は劣りますが低コストで歯を白くすることができます。
-
Meritメリット
- 低コストで歯を白くすることができる
- 適度に柔らかいので噛み合う歯を傷つけにくい
-
Demeritデメリット
- 審美性は劣る
- レジンが混ざっているので、変色する恐れがある
- あまり強度がないので破損する恐れがある
- 保険適用外なので自費診療になる
料金(税込) 詰め物 33,000円
被せ物 55,000円治療期間 2週間〜4週間 治療回数 1〜3回 -
-
メタルボンド
メタルボンドとは、金属の外側をセラミックでコーティングした素材です。外からは金属部分が見えず、自然な見た目を演出できます。
-
Meritメリット
- 見た目の変色がほとんどない
- 内部が金属のため、丈夫
-
Demeritデメリット
- 金属アレルギーを起こす場合がある
- 保険適用外なので自費診療になる
料金(税込) チタン 110,000円
コバルト 77,000円治療期間 2週間〜4週間 治療回数 1〜3回 -
-
ゴールド
口を開けた時に被せ物が目立つこともあります。
アレルギー症状を起こす心配は少ない素材ですが、金属アレルギーの場合は、適合性の検査が必要です。-
Meritメリット
- むし歯の再発リスクが限りなく低い
- 精度(適合性)が高い
-
Demeritデメリット
- まれに金属アレルギーを起こすことがある
- 保険適用外なので自費診療になる
料金(税込) 詰め物 55,000円
被せ物 75,000円治療期間 7日〜1ヶ月 治療回数 2〜5回 -
保険治療と自費治療は
どっちを選ぶべき?
-
一概に「保険はダメ」と言うつもりはありません
セラミック治療は自費治療となりますので、「費用面を考えたら保険の方が良い?」「クオリティを求めるならやっぱり自費治療?」と迷われると思いますが、一概に保険はダメというわけではないというのが当院の考え方です。
それは患者様のお口の状態、ご希望、ライフスタイルなどに応じて選ぶべきだからです。確かにセラミックは優れた材料ですが、お口の中がすべてセラミックという状態が良いとは限りません。
優れた材料だからといって何の考えもなくセラミックを入れるのではなく、歯1本1本をよく診て、そして咬み合わせなどの機能性のことも十分考えて、お口全体のバランスを見ながら選択していくべきだと考えています。 -
少しでも天然歯に近いものをお求めなら
セラミックの持つ特徴をご紹介していますが、少しでも天然歯に近いものをお求めならセラミックが適していると言えます。
また金属アレルギーのリスクがないことから、メタルフリー治療という観点から考えた時もセラミックはおすすめです。なので、少しでも天然歯に近く、歯ぐきや身体に優しく、それでいて良好な咬み合わせを⻑く安定させたいという方は是非一度、当院へご相談ください。お口の中を詳しく診させていただいて、どの歯にどんな材料を入れるのが良いのか、一緒になって考えさせていただきます。
よくある質問
- Q
セラミックは変色しませんか?
-
A
セラミックは陶器であり、食器などにも使われている素材です。水分を吸収しないため、色移りの心配が少なく、白さを保ちやすくなります。また、セラミックの白さや透明感は天然歯に近く、自然な見た目の美しさを演出してくれます。
特に歯の審美性を気にされる患者様は、セラミックを用いた治療がおすすめです。 - Q
銀歯を目立たなくする方法はありますか?
-
A
銀歯を外し、セラミック製の詰め物や被せ物に交換していただくと、目立ちにくく自然な見た目に仕上がります。
- Q
奥歯をセラミックにしても割れませんか?
-
A
セラミックは天然歯と同程度、もしくはそれ以上の強度があり、基本的に問題はありません。ただし、歯ぎしりや食いしばりが強い方は注意が必要ですので、まずはご相談ください。
歯ぐきを美しくするための
歯周外科治療
当院では歯の色・形に関わるお悩みだけでなく、「笑った時、歯ぐきが目立つ」などとお悩みの方のために歯周外科治療を行っています。
「歯ぐきが黒ずんでいる」「左右の歯の⻑さが違う」「ガミースマイル」などのお悩みに、歯ぐきの結合組織移植術や矯正治療などでしっかりとお応えします。
口元全体のキレイに繋がるバリエーション豊富な治療メニューをご用意しておりますので、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
歯周病治療