予防歯科

予防歯科について

  • 歯を削ったり抜いたりした後は、さまざまな素材を用いることで歯の機能をある程度回復できます。
    しかし、それでも天然の歯に勝るものはありません。
    むし歯や歯周病は、一度悪化すると元の良い状態に戻すのは歯科技術が発達した現在においても困難です。
    だからこそ、定期的な予防検診が一番の治療法というわけです。キレイで良く噛める歯をキープし続けるため、当院では「予防」の考えを大切にしています。
  • むし歯ができる仕組み

    むし歯の原因菌は、食べかすなどに含まれる糖分をエサにして繁殖し、細菌の塊である歯垢(プラーク)を作ります。プラークには無数の細菌が含まれており、酸を放出して歯の成分が少しずつ溶け出す「脱灰(だっかい)」と呼ばれる現象が生じます。通常は唾液に含まれるミネラル成分が歯に吸収される再石灰化により、元の状態に戻ります。しかし、再石灰化が追いつかなくなると、歯のエナメル質に穴が開いてむし歯が進行するのです。

    • むし歯菌

      むし歯菌が繁殖するほど、むし歯リスクが高まります。当院では歯のクリーニングやブラッシング指導を積極的に行い、患者様のむし歯予防をサポートしております。

    • 糖質

      むし歯菌は糖分を分解して酸を作り出します。歯は酸性に弱く溶け出してしまうのです。甘いお菓子やジュースを摂り過ぎると、むし歯になりやすい口内環境になります。

    • 歯質

      歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。

    • 時間

      むし歯菌や糖質が口内に長く残り続けると、むし歯のリスクが高まります。

  • むし歯の進行と治療法

    • ①初期段階

      歯のカルシウムやリンが溶け出し、表面が白く濁ったり、茶色に見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありません。

      治療法

      丁寧なセルフケアとフッ素を用いて再石灰化を促します。できるだけ削らず、健康な歯質に戻すサポートをします。

    • ②エナメル質のむし歯

      エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。

      治療法

      むし歯部分だけを削り取り、歯科用プラスチックのレジンを詰めて治療します。

    • ③神経に近いむし歯

      エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる知覚過敏の状態になっているケースもあります。

      治療法

      むし歯を削りレジンを詰めます。むし歯が大きい場合は被せ物の作製が必要です。

    • ④神経に到達したむし歯

      むし歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。

      治療法

      汚染された神経を除去し、神経が集まっている細い管(根管)の内部を清掃して殺菌・消毒し、薬剤を詰める根管治療を行います。その後、被せ物を被せるのが基本的な流れです。

    • ⑤末期のむし歯

      歯のほとんどが溶かされており、歯根にまでむし歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。

      治療法

      ほとんどの症例で抜歯が必要です。抜歯後は失われた歯の代わりとして、入れ歯やインプラントなどの治療方法をご案内しております。

  • よくある質問

    Q

    どうしてむし歯ができるのですか?

    A

    口腔内には数百種類の細菌が住んでいますが、それぞれがバランスを保ち合っています。しかし、食べかすが残っていたり、免疫力が下がったりすると、細菌のバランスが崩れてしまいます。結果としてむし歯菌が増殖します。歯質は非常に硬いですが酸には弱く、歯の成分が少しずつ溶け出し、やがて穴が開いてむし歯が進行していくのです。

    Q

    歯が抜けたまま放置するとどうなりますか?

    A

    隣の歯が倒れてきたり、食事が十分に噛めなかったり、一部分に噛む力が集中したりとさまざまな悪影響を及ぼします。

    Q

    治療した歯が、再度むし歯になるのはなぜですか?

    A

    むし歯を取り残したり、歯と補綴物の間にできたわずかな隙間から細菌が侵入したり、かみ合わせで歯が擦り減ったりなど、さまざまな原因でむし歯が再発する恐れがあります。
    また、咬合力や細菌バランスの乱れなどが影響するケースもあり、原因は患者様によって異なります。

  • 歯周病ができる仕組み

    歯周病とは歯周病菌が原因となり、歯ぐきや歯を支える歯槽骨などの歯周組織に悪影響を及ぼす病気です。
    歯磨きなどのケアが不十分で口腔内に汚れが溜まると、細菌の塊であるプラークが作られます。プラークには多くの歯周病菌が含まれており、歯周病がさらに悪化する原因になります。歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、歯周病菌による影響で歯を支える歯槽骨までもが溶けて破壊され、歯がグラグラと動くようになれば最終的に抜歯が必要です。
    どの年代でも歯周病になる可能性がありますが、セルフケアを十分にできていない高齢者は特にリスクの高い病気です。

    • ①健康な状態

      歯と歯ぐきの間に1〜3mmの隙間があるのが健康な状態です。

    • ②歯肉炎

      歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。

    • ③軽度の歯周炎

      細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

    • ④中度の歯周炎

      歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

    • ⑤重度の歯周炎

      歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。

  • よくある質問

    Q

    歯周病はどうしてなるの?

    A

    歯周病とは歯周病菌を原因とする細菌感染の病気です。歯と歯ぐきの境目の清掃が不十分だと歯周病菌が増殖しやすく、歯ぐきの炎症や腫れなどの症状を引き起こします。
    特に歯周病は初期の自覚症状がほとんどなく、進行してしまうケースがほとんどです。
    歯周病の進行により、歯と歯ぐきの境目にできた「歯周ポケット」はさらに深くなり、汚れや細菌が溜まりがちになります。また、歯を支える骨(歯槽骨)も溶けて破壊され、歯がグラグラと動くようになると最終的に抜歯しなければなりません。

    Q

    歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?

    A

    細菌の塊である歯垢(プラーク)を防ぐには、毎日の歯磨きを正しく行うことが重要です。当院ではブラッシング指導を積極的に行い、患者様に合わせた正しい歯磨きの方法をアドバイスしております。

    Q

    歯周病が進行するとどうなるの?

    A

    歯ぐきの腫れや出血などが目立つようになります。さらに悪化すると歯がグラグラと動き始め、最終的に抜歯が必要です。また、口臭や歯の根から膿が出る可能性もあります。歯周病は歯を失う原因として最も多い病気であり、早期発見・早期治療・予防が重要です。

予防歯科の重要性

医学の発達により、さまざまな病気の治療が可能になりました。
お口の病気においても同様で、重度のむし歯でも歯を残せるようになったり、歯周病においては歯槽骨の再生を促すような治療も普及しています。
ただ、どんな高度な治療を行ったとしても、「完全に元通り」になることはありません。歯を削れば、その後に詰め物や被せ物を使っても、機能性・審美性が100%回復するわけではありません。歯周病も同様で、やはり歯ぐきや顎の骨の状態が元通りになることはありません。

むし歯や歯周病にかからないこと、かかったときにはできるだけ早く適切な治療を受けることは、お口の健康を守るためのもっとも重要な要素と言えます。

当院の予防歯科

  • 一般的に「予防歯科」と聞くと、「むし歯の予防」を思い浮かべるものかもしれません。
    確かに、むし歯は予防すべきトラブルであり、多くの歯科医院でむし歯を中心とした予防歯科に取り組まれています。

    当院では、むし歯だけでなく、歯周病、歯並び・咬み合わせといったお口全体のトラブルを予防することに努め、また前回のご来院時との口腔環境の変化にも目を配り、お口と身体の健康を維持・向上させることを大切にしております。

  • ブラッシング指導

    患者様一人ひとりに合ったブラッシング指導を行います。

    近年では、電動歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、洗口剤などのオーラルケアグッズの使用が推奨されていますが、当院では患者様の歯質や口腔環境、ライフスタイルを鑑み、それらの中から効果の高いものをピックアップしてご提案いたします。

  • 歯並び・咬み合わせチェック

    むし歯や歯周病、顎関節症などの発症リスクは、歯並びや咬み合わせとも関係しています。当院では院⻑がお口の中を診るとき、必ず歯並び・咬み合わせのチェックを行うようにしております。

  • 定期検診

    定期的にご来院していただき、口内全体の健康チェック、必要に応じた治療・予防処置、クリーニングを行います。

    定期検診のペースについて

    基本的に3ヶ月に1度を目安にしておりますが、患者様のお口の健康状態やライフスタイルに応じて調整いたします。ですので、1ヶ月に1度の方もいらっしゃいますし、6ヶ月に1度の方もいらっしゃいます。

    お口の健康状態が改善し、リスクが小さくなれば、それだけ間隔を空けてお越しいただけるようになります。

よくある質問

Q

フッ素はむし歯の予防に効くのでしょうか?

A

むし歯に対するフッ素の有効性は、世界保健機関(WHO)も推奨しております。
フッ素は人体にとって必須栄養素の1つであり、歯質を強化する作用が高いことから、世界各国でもむし歯予防として広く用いられております。

Q

歯磨きしていれば歯医者に行かなくても大丈夫?

A

毎日の歯磨きは大切ですが、わずかな磨き残しが積み重なり、むし歯や歯周病を引き起こす恐れがあります。定期的に歯科医院を訪れ、むし歯や歯周病のチェック、歯のクリーニングなどの継続が予防に効果的です。歯科医院での定期的なメインテナンスを継続しましょう。

Q

お口の中の定期検診にはどれくらいの頻度で通えばいい?

A

定期検診の頻度は、患者様の口腔内の状態や汚れ方、生活習慣などにより異なります。当院では、約3か月~約6か月に1回の頻度で、定期検診の期間をお伝えするようにしております。